2023年02月27日

文化芸術に触れた一日

今日は定休日
文化芸術に触れる一日
旭川文化芸術協議会舞台公演
「北を創る」を観てきました。
市内の様々なジャンルの団体が
舞台で演目を発表するものです。
まず楽しみにしていたのはお客様が出演する箏曲、お琴の演奏でした。
娘と同じ年ごろなのでまるで母親のような気持ちで見守り、なんだか感動でうるうるしました。
私の隣には本当のお母さま。
一緒に見守りました。
16F4FA40-E136-445D-9ABA-1723750E206F.jpeg

一団体一演目でどんどん変わるので
見応えがあります。
尺八、長唄、日本舞踊など
今まで生で見ることがなかったものも
とても興味深く見応えがありました。
545852D2-2304-463A-9C46-DC7693E41C7D.jpeg
長唄のステージは赤いもうせんに唄の男性二人、
太鼓、鼓、笛の人が座り
ちょうど今リビングに飾っているおひなさまを思い出しました。
長唄も素晴らしかったし、
おひなさま以外で鼓を見るのは初めて
面白かった〜
他にフラメンコや日本舞踊
9ACD9C8C-77FA-42FA-BAB5-47D5DC0CBD1B.jpeg
私が通っているバレエ教室(私は体操教室ね)の生徒さん達の出番もありました。
259C9A35-12B5-4114-B1C8-6CEB727950C0.jpeg
贔屓目じゃなくてバレエは可愛くて華やかで
見応えあり、あっという間に感じたので
アンコールしたい気持ちでした。
日本の伝統芸術
お琴、尺八、三味線、長唄、日本舞踊、
どれも共通して若い人が少ない事が課題だそうです。
こんな素晴らしい伝統芸を途絶えさせてはいけないな、と感じました。
でも、私がこれから始めたとしても残念ながらもう若くはない、、、トホホ
でもね、日本舞踊の動きが美しくて
やってみたいと思いましたよ
ヒップホップやKーPOPもいいけれど
日本文化も趣味に取り入れて欲しいな
そんな事を思いました。
posted by リボーン マーサ at 00:13| Comment(0) | 日記

文化芸術に触れた一日

今日は定休日
文化芸術に触れる一日
旭川文化芸術協議会舞台公演
「北を創る」を観てきました。

市内の様々なジャンルの団体が
舞台で演目を発表するものです。

まず楽しみにしていたのはお客様が出演する箏曲、お琴の演奏でした。
娘と同じ年ごろなのでまるで母親のような気持ちで見守り、なんだか感動でうるうるしました。

私の隣には本当のお母さま。
一緒に見守りました。


16F4FA40-E136-445D-9ABA-1723750E206F.jpeg




一団体一演目でどんどん変わるので
見応えがあります。
尺八、長唄、日本舞踊など
今まで生で見ることがなかったものも
とても興味深く見応えがありました。

545852D2-2304-463A-9C46-DC7693E41C7D.jpeg

長唄のステージは赤いもうせんに唄の男性二人、
太鼓、鼓、笛の人が座り
ちょうど今リビングに飾っているおひなさまを思い出しました。

長唄も素晴らしかったし、
おひなさま以外で鼓を見るのは初めて
面白かった〜

他にフラメンコや日本舞踊
9ACD9C8C-77FA-42FA-BAB5-47D5DC0CBD1B.jpeg


私が通っているバレエ教室(私は体操教室ね)の生徒さん達の出番もありました。

259C9A35-12B5-4114-B1C8-6CEB727950C0.jpeg

贔屓目じゃなくてバレエは可愛くて華やかで
見応えあり、あっという間に感じたので
アンコールしたい気持ちでした。


日本の伝統芸術
お琴、尺八、三味線、長唄、日本舞踊、
どれも共通して若い人が少ない事が課題だそうです。
こんな素晴らしい伝統芸を途絶えさせてはいけないな、と感じました。
でも、私がこれから始めたとしても残念ながらもう若くはない、、、トホホ

でもね、日本舞踊の動きが美しくて
やってみたいと思いましたよ

ヒップホップやKーPOPもいいけれど
日本文化も趣味に取り入れて欲しいな
そんな事を思いました。


posted by リボーン マーサ at 00:13| Comment(0) | 日記

2023年01月11日

今日は記念日〜開業23周年


2000年の1月10日に自分のお店を持ちました。
今日で23歳るんるんるんるんぴかぴか(新しい)

雪が降る日で、一日に2〜3回雪かきをして
前髪がペタンコになってしまったのをよく覚えています。

築40年以上経つ古い美容室だった場所を借りて
床にクロスカーペットを張り、仕切りのカーテンをつけただけの店舗
改装費は10万円未満だったと思います。
でも、看板を付けたりエステベッドやマシンの購入などで
借り入れもしました。

旧店内2.jpg
美容室だったなごりがそのまま


IMG_6709.jpg
奥の和室はふすまをカーテンで隠していました

銀行へ行った時のこと
契約日の大家さんとのやりとり
寒くて暗いトイレに広い押し入れ

思い出すとつまらないことが色々浮かんで来て懐かしいです。


今日は自分にご褒美休暇のつもりで休みをとりました。
でも特に予定があったわけでなく
のんびりドライブでもしようか?
どこかのカフェで思考整理タイムを過ごそうか?
久しぶりに映画でもみる?
などなど考えていたのですが
急に人恋しくなって
「お祝いして!」と、友達にお願いしたら
ランチをごちそうしてくれました。

フレンチのランチコースをゆっくりいただきながら
23年を振り返りました。

新個室.JPG
今は部屋ごとに暖房冷房がついた快適な個室

これまでに何人ものスタッフを雇い入れては辞めていき
長く勤めてくれた優秀なスタッフたちも独立
今はまた一人に戻りました。
ここからは一人マイペースでやっていこうと思います。

30代の頃は日焼けによるシミやニキビ、毛穴の悩みが多く
それらに対応するコースに力を入れました。
ムダ毛の悩みも出て来たので、北海道では2例目の脱毛マシンを導入しました。
それからもまつ毛カール、リフトアップ、痩身、フットケア、
ピーリング、ヒップアップ、バストアップと次々と新しいメニューを導入してきました。

一人になっても成長・勉強を止めることなく
お客様にはいつまでも楽しく通っていただけるように
進化成長していきたいと思っています。

ここまで続いてこられたのは
お客様が来てくれたおかげ
本当にそれが一番
いま、あらためて心より感謝します。

リボーンに来てくれている客様、
以前に少しだけ来たことがある方も
商品だけ買ってくれる方も
リボーンを支えてくれる一人です。
改めてありがとございます

そしてこれからももっとずっと仲良くしてください
よろしくお願いいたします。

新外観.JPG


店主 エステティックリボーン マーサ珠妃

posted by リボーン マーサ at 01:25| Comment(0) | 日記

2023年01月02日

お正月2023


あけましておめでとうございます

のんびりと過ごせるお正月なので
久しぶりにブログを書いています。

「一年の計は元旦にあり」

残念ながら元旦は過ぎてしまいましたが
今日は今年はこんなことしたいあんなことしたいを
計画(というより妄想)してワクワクしていました。

今年は夏ころにサロンを少し改装しようと思っています。
一人で運営するには広すぎるのでもう少しこじんまりと。
私、模様替え好きで精神が不安定なんじゃない?なんて言われます。
ずっと同じも落ち着くけど、変化するのは楽しくて新鮮で好きなんです。
春か夏にはできたらいいな〜です。

さて、皆様はどんなお正月をすごしていますか?
Facebookでお友達の様子を見ながら家庭によって様々だな〜と感じます。
年々しきたりや習慣にとらわれず自由になっていますが
両親が元気なころはある程度ルーティンがありました。
私の家は美容室でしたので、母が年末まで忙しくしていました。
それでも一通りのおせち料理が並び、
紅白歌合戦を見て
元旦の朝は新しい洋服、または着物を着ました。



お正月家族
この写真は私の息子(後列)小学5年生、娘中学1年生
妹の息子、娘(前列)が小学生の頃だと思います。
神社に初詣に行くだけでしたけど
こうして写真をみると懐かしくていい思い出です。
母がこういう習慣を残してくれたから、娘は今でも着物を着たがります。

正直言うと「面倒だわ・・・」と思うこともあるけれど
出来るだけ着せてあげようと思います。
すばらしい日本の文化ですものね。


手間ひま惜しまず、経験を楽しみながら
一年を過ごしていきたいと思ったお正月の一日でした。

今年もよろしく見守ってください。





posted by リボーン マーサ at 23:39| Comment(0) | 日記

2021年12月09日

プロのお掃除頼んでみました

大掃除の時期になると毎年思うの。

「換気扇とお風呂掃除だけでもプロに頼んでみたい」

毎日使うお風呂はお掃除していても
鏡についた水アカが取れない
床のくすみ感が気になる
浴槽ももっとキュッキュッとしてたはず
換気口はいつから手を付けていないだろう・・・


キッチンのレンジフードはカバーの交換はするけど内部は15年間手付かず
揚げ物はほとんどしないものの今更触るのも抵抗あり、
そんな状態でした。


でも、どこに頼んでいいかわからないし高そう。

お掃除って手間と労力さえ惜しまなければ自分でできない事はないのに
そこに何万円もかけるのはやっぱり贅沢かな?
そう思うと二の足を踏んでしまいます。

今回お客様が教えてくれた会社に思い切って見積もり依頼をしてみました。
すると、思っていたより頼みやすい価格だったのです。

家族経営のその会社は
「お掃除の必要な人たちにできるだけ多く利用してもらいたい」
との思いからギリギリの価格設定をしているそうです。

私の場合、お風呂は広めなので15,000円、
レンジフードもタイプによって5,000〜10,000円で
私の家は10,000円タイプでしたので、合わせて25,000円
それ以上はかかりませんと言われ、安心して頼むことにしました。

当日は2人で来てくれてキッチンとお風呂を手分けしてお掃除。


F0E71C9A-CFD3-496D-B029-D65EE413C68E.jpeg
お父様がキッチン担当
レンジフードは中までしっかりお掃除
おまけでキッチンの壁に飛びはねた油汚れも
スクレイバーでこすり取ってくれました。

2EA0896E-B871-4960-8AC6-A23FCFE26638.jpeg

E61BCAEE-1D21-46FE-A3EE-2BE05603CA14.jpeg

代表である息子さんがお風呂を担当
初めてのなので、素材を傷めないことを最優先に洗剤を選ぶそうです。
今回取れなかったくすみは次回別の方法を取るなどするそうです。



それぞれ3時間位の作業時間でした。


まかせきりでやって頂き、途中思い立って写真を撮りに行っただけ。

C1855456-1D5C-4C50-96F0-71FC536A2B82.jpeg

とっても人柄が良さそうなお二人で
安心しておまかせできました。

今回私がお願いしたのはフォレストさん
ホームページはこちら
インスタグラムもあるのでチェックしてみてください


家中のお掃除はもちろん
植木の剪定、除草防草、ストーブの分解掃除
さらに日常の家事代行など幅広くサポートしてくれるそうです。

なんでも頼めるこんなところを一つ知っておくと心強いですね!


posted by リボーン マーサ at 16:14| Comment(0) | 日記

2021年12月03日

にぎやかな一日〜はがき絵〜

旭川市内、北海道内のコロナも収まってきて
感染対策もしっかり身についた今日この頃
久しぶりにイベントを企画しました。

「はがき絵コミュニケーションの会」

講師は札幌の山谷恵美子先生。

思い立ってお電話すると
「喜んで!」と即答してくださいました。
サスガです

以前にもはがき絵でご一緒した中野妙敦さんをお誘いすると
「その日に包丁研ぎもしていい?」
*中野さんのご主人が研ぎ師です
こちらも即OKして同時開催することに。

更に、コッペッパンのキッチンカーの予定が空いていると聞き
リボーンの駐車場にきていただくことになりました。

そんなこんなで
とんとん拍子に決まった合同イベントの日

F7C19A1F-F8D5-4A27-B66C-584C6ECF98C8.jpeg
サロンの半分ははがき絵の会

BC02EAE9-9ADE-4A12-988E-6AAD16228556.jpeg
先生は褒め上手だから楽しく描けます
一人三枚の作品を発表しあいました。


E300DFBC-304E-44F9-8E2A-96B4AD4DD96F.jpeg

反対側の半分は中野特殊刃物工業さまの包丁研ぎ実演コーナー
この行事も半年毎に続けているので
お客様にもかなり定着し、定期的に預けてくださる方も多くなりました。



A7F483AA-6D5E-45BC-91FA-FF4F13703505.jpeg
そして駐車場には赤いTANTAN号
11時〜18時ころまでいてくれました。

リボーンに出入りするお客様ももちろんのこと
通りかかって立ち寄ってくれる方、
学校帰りの子供たちが親を連れてきたり
フェイスブック投稿で知ってきてくれる方など
寒い中でもにぎわっていました。

一度買って帰ってからおいしかったからと
追加購入に戻って来る方もいましたね
8DFDBB92-4957-4BE7-A58E-42D07DA9B8C8.jpeg


バスの中は小さな暖房があるのかもしれませんが
乗車している女の子の手は冷え切っていました
でも最後まで笑顔の接客ありがとう
コッペパンたくさん買ったけどどれもおいしかったよ!
C30F88BA-DDEE-4210-BEB3-B2F22CEDC6BF.jpeg

久しぶりにたくさんの人が行き交い
気分も上がる一日でした

80158D5D-023E-4540-9CB4-D7176F22D165.jpeg

恵美子先生、寒くて天候も不安定な中
遠くから来てくださりありがとうございました

posted by リボーン マーサ at 12:13| Comment(0) | 日記

2021年11月12日

バックを作ってもらいました(3)〜完成〜

出来上がったバックを自慢するコーナーです(笑)
お付き合いください


あまり重たいバックは持ちたくない
でも軽くてカジュアルだと自立できない
ほどよいかっちり感が気に入っています
AF5E7CE0-49C0-47FB-8258-9130FCAF910D.jpeg


しかも底にピンが。
ベタ置きにならずになんか好き
155FD592-589A-41D9-885A-9A1842E14B2E.jpeg

車のシートに乗せておいて急ブレーキでバックが真っ逆さま
中の荷物がバラバラに、という経験ありませんか
それにこれからの季節、北海道は雪が降りますので
バックにフタがあったほうが助かります。
C4D3E925-8748-498B-A866-7DBE05F7C1BB.jpeg


また、肩にかけたままスマホを簡単に取り出せる位置にポケットを付けてくれました。

BEA487F2-2D01-4854-A0E5-BA2983042905.jpeg


E55FF9B8-8C7D-4045-AC69-606F115CB8B6.jpeg


必ず持ち歩くもの、もうひとつは鍵
でも家の開け閉めのみで、
最近の車は運転時にカギを出す必要がありませんね。
だからバックの中にフックを付けて定位置をつくり
家の鍵を開けるときもカギだけをびよ〜〜〜んと伸ばす仕組み

D65B70A5-9327-4040-8450-77D8AC37D833.jpeg

D68A4A85-2FEE-4BA0-BDE7-05063997554D.jpeg

こんな細かな希望をあれこれ叶えてもらいました。


そしてもう一つ
オーダーならではのお楽しみ
ペットとのお揃いコーデ
愛犬の首輪を作ってもらいました。

愛犬の名前、そして万が一のことを考えて
連絡先を入れてもらったのですが
その刻印文字も好きなフォントを選ばせてくれました

8AE6F57C-18E6-4FDA-A6C6-7117176A5C4F.jpeg



これが出来上がった首輪でーーーす!
5407B4D6-6A39-4165-8286-69BB283E2BC1.jpeg

金具はバックと同じくゴールド
リボンは取り外しができます

A175EB88-AF2E-4288-8035-129C8900547F.jpeg

あ〜かわいい黒ハート




作家プリシラさんのショップはこちら
https://5568.theshop.jp/

posted by リボーン マーサ at 12:03| Comment(0) | 日記

バックを作ってもらいました(2)

〜昨日のブログからの続きです〜

お気に入りだったバックがバラバラに・・・

D7D19055-53A3-4D84-BD17-3A053154E5A9.jpeg



衝撃の画像から再生の過程へ

新しく作るバックのパーツを細かく再現
CD91D5E9-A621-471F-867A-2B0F16E0A24C.jpeg

それを好みの色に染めあげてくれました
そんなことができるのね!
感動だわ〜〜!

私の希望は絵の中にのちょっとある色
コーラル調のピンクです
そして染め上がったのがこの写真

すごい!
イメージ通りの色合いです。


EC14A92A-F882-46A9-B4A9-F12BBC355D7A.jpeg


染まった皮を縫い上げていきます

A92D1FFD-C46E-4CEB-8767-D0BB47A7B944.jpeg


なんだろう?
このワクワクするような特別な気持ち
味わったことのないスペシャル感でしたぴかぴか(新しい)


作家のプリシラちゃんのもとには制作依頼がたくさんあって
皮製品に限らず色々なものを作っています

psaifu.jpg
花挟み入れ

p8.jpg
オリジナルアクセサリー <サザエ>

p1.jpg
皮のコサージュ

p3.jpg
樹皮をイメージしたトートバック

p7.jpg
カードが縦にたっぷり入るお財布〜これすごい!

p5.jpg
帽子(この方本人です)


他の作業と並行したり順番だったりで
「納期はいつになるかわからないよ」という条件
そんなことはちっとも問題ないのでゆっくり待ちました。


そして届いたのがコレデーーーース

225586EF-CB52-4031-997B-9FDFBD142D99.jpeg

大好きだったバックが蘇って帰って来た感動〜exclamation

スマホポケットも
カギ用フックも
持ち手の長さも
色も形も思い通りです!

2628BC19-8C30-4826-A170-967EA9041639.jpeg
さらにさらに
愛犬ベルの首輪もおそろいで作ってもらいました。

A175EB88-AF2E-4288-8035-129C8900547F.jpeg

723A9CE5-03DD-4303-A55E-04803E5DE539.jpeg

皮に名前と連絡先が彫刻されているので
万が一はぐれても安心
ベルも喜んでます!

送られてきたときのラッピングもおしゃれ
彼女のセンスは天才的だと思うの。
スペシャルな体験をありがとうぴかぴか(新しい)


プリシラちゃんのショップもありますので是非覗いてみてください。
オーダーの相談もしてみてね!
  ↓ ↓ ↓
https://5568.theshop.jp/



posted by リボーン マーサ at 11:06| Comment(0) | 日記

2021年11月10日

バックを作ってもらいました(1)

とっても楽しみにしていたものが届きました〜!

それはオーダーしていたバックです。
22B8361A-33DA-4811-B6AB-366425AB6937.jpeg


私のわがままを押し付けた普通では考えられない要望に応えてもらいました。

ご存じの通り私はREIKO AOKIさんのデザインが大好き黒ハート
バックもポーチもたくさん持っています。


F830338C-1C17-4DEB-A181-655335D569F5.jpeg


でも、一番のお気に入りはこれ!

形も大きさも使い勝手もよく、
かわいいのにカチッとしているところが好きでした。
使い倒して汚れてしまい、持ち手も本体もボロボロにたらーっ(汗)
似たようなものを購入しようにも
最近はトートバックやリュックなどのカジュアルな製品ばかりで
キチンと系のものは作らなくなってしまいました。

CC75FFD3-9617-4723-AAA2-0B39EBF0354C.jpeg


「いつかクリーニングできたら」
「傷んだ部分を補修できたら」
そんな希望を抱きながら汚れて使えなくなったバックを
10年以上も保管し続けていました。
「捨て魔」の私には珍しいことです。

そんな時、色々なオリジナルの革製品を作っている
クマガイヒロコさん(通称プリシラ)のFacebookを見て
思い切ってお願いしてみました。
「絵を生かして同じようなバックを作って欲しい」

なんとも中途半端なオーダーにも快くOKしてくれました。
作家さんとしては一番楽しくない依頼なのでは?
洋裁もそうだけどあるものを壊してリメイクするほうが
新しく作るより何倍もタイヘンあせあせ(飛び散る汗)
しかもリメイク意外にもこまごまとした要望があります

@持ち手はショルダーにも手持ちにもなる長さ
Aスマホが簡単に取り出せること
B鍵を探さなくていいようにフックを付ける
C中が散らからないよう内ポケットがあること
Dはピン(足)を付けてほしい
E雪や雨が入らないようフタが欲しい


本革で作る部分は好きな色に染めてくれるというので
マーサピンク(コーラルピンク)を希望
実際に会って話したり、zoomで打ち合わせたり

05EA4CAA-911E-408E-971B-855172AADF9D.jpeg

そしてリフォームが始まりました。
自分のバックが生まれ変わる様子を見るのは
とても贅沢なような特別な思いでした。





D7D19055-53A3-4D84-BD17-3A053154E5A9.jpeg

全パーツ解体

ひえ〜〜〜〜がく〜(落胆した顔)

続きは次回

posted by リボーン マーサ at 18:15| Comment(0) | 日記

2021年11月09日

お風呂の入り方

お久しぶりのマーサです。
11月になって北海道旭川は朝晩ぐっと冷え込むようになりました。
みなさんは湯船につかりますか?
それともシャワーだけ?
私は寝る前は必ずお風呂に入るのですが、
その入り方が変だと言われます。
紹介する必要性は全くないのですが(苦笑)
そんな話を書いてみます。

何が変なのかというと
お風呂で髪は洗いません!

これは子供のころからの習慣なのです。
母が自宅で美容室をやっていたので
髪はお店のシャンプー台で洗ってくれました。
自分で洗えるようになってからも髪はお店で洗って乾かす。
お風呂とシャンプーは別でしたので
家の浴室にシャンプーがありませんでした。


私のHOW TO BATHはこんなです

家では
まずシャンプードレッサーで髪を洗います

5CBDEB4B-9B5D-475D-BD3F-C0D3164507E5.jpeg

ドライヤーで乾かします
(時にはホットカーラーで巻き巻き)
それから服を脱いで浴室へGO!
こうするとお風呂上りはすぐに寝られて最高です!



出張先のホテルでは
バスタブに頭を突き出して髪を洗います
(ひどい格好ですよね)
ドライヤーで乾かします。
ここから改めてバスタブにお湯を張り
ゆっくりのんびりつかります



温泉ではいい気分(温泉)
仕方がないのでお風呂でシャンプーします。
髪が濡れたままを我慢して湯船につかり
お風呂上りにのんびりしたいのを我慢して
ドライヤーをかけます。
また汗をかいたりしますよね
だから温泉は好きだけどちょっと我慢が必要なんです


家のお風呂では本が読めるのもお気に入り。7
お風呂のふたを台にして本を立てかけて。
71184B50-F290-4F27-ACEC-793EF1130E62.jpeg

あまりに没頭するとのぼせてしまうので
軽いエッセイや情報本が多いかな

本を開くまでは濡れないようにタオルに挟んでおきます。
濡れてもいい本を持ち込むのではなくて
買ったばかりの読みたい本のことが多いのでね。

3B15D74A-5A03-4642-9FD6-B71FD0E4040E.jpeg



時々うたたねをして首がガックン!
せっかく巻いた髪がびしょ濡れになることもたらーっ(汗)


みなさんのお気に入り入浴法はありますか?
おすすめなどあったら教えてください





posted by リボーン マーサ at 00:03| Comment(0) | 日記

2021年05月20日

コロナ禍のzoomセミナー

昨年からコロナ禍の影響でぱったり出張がなくなりました。
その代わりに最近ではオンラインでのセミナーがどんどん開催されます。

これが私にとってはとてもありがたくて
旭川という田舎に住んでいながらも
飛行機代も宿泊費もかけず、お店も休まずに
聞きたい講座に参加できるのです。

F4D0493A-C5D9-4177-9E6B-52D1434B3ED1.jpeg



Zoom(ズーム)というアプリを使ってのセミナーが多いです。
Zoomにはミーティングとウェビナーという2つの方法があって
ミーティング機能の時はセミナー講師の顔はもちろん、
参加している全員のようすも見えますので、
それぞれ離れた場所でパソコンを見ているのに
まるで一緒にいるような気持ちになれます。

7EEAD5FB-B0CF-456D-85CE-767C499583D9.jpeg
*セミナー参加者の集合写真


C19B0D2E-D13C-43B2-BD1D-DB7668205697.jpeg
*全道の仲間とオンライン同期会



ウェビナーの時は画面に講師の先生が映るだけでこちらのカメラは起動しません。
これはこれでお茶を飲んだりお菓子を食べながらリラックスして参加できるのでいいです。

B437AA82-7DAA-41C9-A78F-5C28FE5CBEC5.jpeg


同じ講座を聞いている友達同士でライングループを作って感想や意見を交わしながら聞くのも
新しい楽しみ方でした。




Zoomよりは気軽な感じのオンラインでは
Facebookのライブ機能を使ったフェイスブックライブや
インスタグラムを使ったインスタライブもたくさん使われていて
かなり身近になりました。
このふたつは発信している人はもちろんのこと視聴している側も
リアルタイムでコメントやいいねの反応が見えるのが楽しいです。

A6AE2D53-8AAF-4C24-A00E-55CC1EF737D3.jpeg




昨日の夜もZoomセミナーがふたつ。
ひとつはパソコン教室の先生が教えてくれるスマホ講座
これは東京発
もう一つはお友達が主催する「自意識向上サロン」
これは釧路発

平日の夜に、東京と釧路 両方のセミナーに参加できるってすごいです!!

しかも「自意識向上サロン」は主催者は釧路の友人だけど
テーマ別に様々な講師の方が登場するのです。
その講師たちは釧路の人とは限らず、
東京の先生だったり、札幌の方だったり
オンラインだからどこでもできてしまうんです。

おかげで私は自分のパソコンの前に座るだけで
全国の先生の興味深いセミナーを受けることができています。

04110BD9-807A-42B4-B0E5-586FA03F4333.jpeg


C68E4BEF-EEC2-417F-818E-22A8ABD123AA.jpeg


すごい世の中ですね〜〜〜

そして私の周りには
「コロナのせいで・・・」と嘆くよりも
「コロナのおかげ」とも言えるくらい
知恵と工夫でピンチをチャンスに変えてる
ステキな仲間がなんと多いことか!


私も受け取るばかりでいないで
発信する側にもなれるよう頑張りたいのです。
出来るようになったら是非参加してくださいね。

posted by リボーン マーサ at 12:21| Comment(0) | 日記

2021年05月19日

今日も営業しています

北海道は緊急事態宣言の真っ最中です。
もうね、この言葉を耳にするだけでなんとなく全身にチカラが入ってしまうという方もいるのではないでしょうか?

確かに平常時とは違う緊張感がありますね。

「リボーンは営業していますか?」という
お問い合わせがありました。
はい、できる限りの予防策を取りながら
いつも通り営業していますよ!

お客様の施術が終わるごとに個室の窓を開けて換気。
4E83DB91-558D-4EEB-8513-5F714692BEB0.jpeg
0721DB92-A635-43EF-8FB3-D7C7C33B6CAC.jpeg
今日は気持ちのいい風が入ります。

カウンセリングコーナーも窓を開けたり閉めたり
F5EBB3B8-22BB-4CF0-A0B4-C097BCDBAA6D.jpeg

そしてこれ!
新型コロナウィルスだけじゃなく、
インフルエンザウィルスにも効果ぎ実証されているオゾン装置を常時稼動させています。

6B22B674-48AF-467A-B3D0-CC06E3EFD607.jpeg

今日のお客様、日焼けしたわけでもないのにお顔がかなりくすんでいました。
触ると肩、首がガッチガチあせあせ(飛び散る汗)
一日中、医療の受け付けに座るお仕事だそうです。
緊張と運動不足とで血流が滞っていたのですね。
エステの後は別人のようにスッキリしました。


こんな時こそエステは必要なのでは
と改めて感じました。




posted by リボーン マーサ at 15:44| Comment(0) | 日記

2021年04月13日

近視矯正レーシック <つづき>

2021年3月初めのある日
娘のレーシック手術に付き添った日のお話
つづきです。


診察が終わり
先生の説明の後
遅い昼食を取りに一旦病院を出ました。

その間にどの手術を受けるかを決めなければなりません。


先生に言われたことは
娘の目は角膜が薄いのでレーシックよりも
眼内レンズの方がいい。
なんとかレーシックはできるけど、再手術は無理。
もし、思うような視力が出なかった場合は
保証期間に関係なく再手術はできません。
というお話でした。
(私の友人で強度の近視で再手術を受けた人が2人いますので、
再手術はそんなに低い可能性ではなさそう。)

それでもレーシックを希望するなら角膜強化をオススメすると。

ちなみに角膜強化術なら35万、
眼内レンズは53万
スタンダードなレーシックは15万円(5年保証)
東京院では7万円台のレーシックもあるらしい。


韓国料理店でご飯を食べながら、
「大事な目の事だから少しは援助してあげよう
少し高くても安心なコースを」
と思いながら相談に乗っていました。


結論はでないまま病院へもどりましたが、

娘はすぐに受付に向かい
「これでお願いします」とキッパリ!!

角膜強化もいらないと断り
スタンダードレーシックに決めました。



手術の後遺症ともいえる
目の乾燥とハロ現象がひどくならないかが心配でした。
私は特に夜の光のまぶしさが辛くて
手術直後はレストランでも外を歩く時も
ずっと半目状態でうつむいていたことを覚えています。

そして普段から目の乾燥がひどくて
いつも目薬を手放せない娘が
更につらくならないかという心配もありました。

megane.jpeg



【術後のおはなし】

当日、手術を終えて出てきたのが19時
点眼薬がでて、そのうち一方は痛み止めでした。

外はもう暗くて街灯も点いていましたが
ひどくまぶしがることもなくホテルまで普通に歩いて帰りました。
手を引いて歩くことを想像して付き添って行った私は
はっきり言って不要なくらい。

翌日、朝一番で検診を終えて車で旭川まで帰宅。

その時点では少し充血していたのと
手術であけたフラップがまあるく見えていましたが
痛みもなくなっていました。
翌々日からの仕事は特に支障なく通常通りにできたようです。



手術から1か月以上過ぎた現在。

0.1以下の強度近視に加え
右は乱視もひどかった娘は
常に片目で見る癖がついていたといいます。

それが現在両目ともに1.2以上
乱視も良くなり両目で見ることが出来ています。

ハロもそれほどではなく
直ぐに夜の運転もできていました。

目の乾燥は手術まえよりずっと楽になったそうです。

あんなに悩んだけど
結局スタンダードで結果良好でした。

将来的にもし視力に不満が出た時には
眼内レンズを挿入することもできるし、
老眼になったら老眼治療の手術(レンズ挿入)を
受けることも可能です。


長くなりましたが、
どなたかの参考になればうれしいです。




posted by リボーン マーサ at 17:54| Comment(0) | 日記

2021年03月31日

近視矯正レーシック

私は高校生の頃から近視になり、
長いコンタクト生活の後、
17年前に近視矯正手術レーシックを受けました。

朝目覚めたとたんに時計の文字が見える感動を覚えていますし、
今でも視力は1.2〜1.5をキープしています。
ホントいい事しかないです。

そんな私を見ている娘ですから
なんの不安もなく、レーシックを受けることにしました。

9CF5CD04-A8FB-4856-979C-4C120D608327.jpeg


札幌の専用眼科で一日で検査と手術ができるコースを予約し、
私も付きそいで行ってきました。



10時30分に受付
普段コンタクトレンズを使用している場合は角膜のカーブを自然体に戻るよう3〜4日前から使用できないので、学生の頃に作ったボロいメガネで行きました。

まずは目の検査です。
角膜の検査をしてレーシック手術が可能かどうかの判断をします。
私の知り合いの中には厚みが足りなくて受けられなかった方が2人います。

診察の結果

娘は・・・レーシックOKの診断でした!


次にコースの説明を受けます。
私が受けたころはレーシックといえば1種類しかなくて
迷うこともなかったのですが、
今は色々な種類の機械があるようで
それによって手術の値段も様々。

スタンダードなレーシックは15万円(5年保証)
その上のものは25万円(8年保証)
更に上は  32万円(8年保証)
角膜強化レーシック 35万円(5年保証)

簡単に書くとこんな感じで
レーシックだけでもたくさんあり、いいコースには
「質の高い見え方」とか「7次元レーシック」とか
「世界初導入」とか書いてました。


午後になってようやく先生の診察、
この段階になり娘はこう言われたようです。
「角膜が薄いので、レーシックよりも眼内レンズの方がいい」


レーシックが角膜を削って焦点を合わせる手術なのに対し、
眼内レンズは目にコンタクトをセットするようなもの。
視力が変われば入れ替えもできるし、
将来的にはずすこともできるのでリスクがない。

先生によると、娘の目は角膜が薄いので
なんとかレーシックはできるけど、再手術は無理。
もし、思うような視力が出なかった場合は保証期間に関係なく再手術はできません。
というお話でした。
それでもレーシックを希望するなら角膜強化をオススメすると。

ちなみに角膜強化なら35万、
眼内レンズは53万


えーーーー!
迷うよね〜

ここで一旦外出許可(14時30分)
手術時間の17時までに戻ってきてくださいと言われて
外へ食事に行きました。



<つづく>
posted by リボーン マーサ at 02:17| Comment(0) | 日記

2021年03月16日

冬の終わり

改めまして
旭川のエステティシャン マーサです。

いや〜今年の冬は厳しかったです。
旭川といえば大雪山に囲まれた盆地なので
夏暑く、冬は寒いのが特徴の地域ですが、
今年の冬は厳しい寒さに加え
とにかく雪が多かった。

541E764B-0852-40FB-847C-D1D31E2DA630.jpeg
>
*これはお散歩で見かけるよその家です



1日で50センチ以上積もったり
ベランダの雪がここまで深くなったのは初めて。
どんどん積もって閉じ込められるようで怖かったわ

D9E27DE6-C2B3-47E5-8AD9-D75B3883D3D4.jpeg



3月に入ってもシンジラレナイ大雪が降ったり
お散歩するにも歩けない程でした。

3051713A-65E3-4D03-BFD8-79AD20D127DC.jpeg


除雪業者さんにどれだけお世話になったことか。


そんな冬ももうすぐ終わり。
気温が上がってきたので雪も一気に減りました。
今日の気温はプラスの10度。
少しでも早く解けるように
スタッフが雪割りをしてくれました。

A0EC5637-DBCE-4F46-A084-FD2381F27FEF.jpeg

こういう事を自ら進んでやってくれるだけでホント助かる〜八分音符



今年の積雪は15年に一度と言われる程多かったらしい
ということは今後私が現役の間にはもう二度と無いってことね。


あ〜春が待ち遠しいな
なんてことない日常のつぶやきブログでした

posted by リボーン マーサ at 02:20| Comment(0) | 日記

2021年03月02日

初めての犬ゾリ体験

今年の冬は極寒で雪も多く、お出かけも制限されて厳しい冬でした。

そんな中私は冬ならではのアウトドア体験を満喫しました。
「犬釣り体験」これが北海道でできるなんて知らなかった!
ましてや車で1時間の隣街でできる知ってすぐに申し込みました。

上下ともにスキーをするようなウエアーを着込んで予約の時間30分前に現地到着。
そのころ犬たちはそれぞれ鎖に繋がれてのんびりとお昼寝をしたりくつろいでいました。
1E9FFBC4-7C2B-443D-A7DD-3F5EF1AB2E87.jpeg


83D6C7AA-3B30-49D6-83B8-8972AE75DC0C.jpeg

ハスキー犬が約20頭、ちょっと怖い顔つきをしていますが
「人懐っこいですよ」と言われて恐る恐るお近づきに。

撫でて欲しくておしりを寄せてきたりお腹を見せる犬もいて
うちのベルとそう変わらないなぁと言う印象でした。
でも大きさはだいぶ大きいです。
生の鹿肉を食べているそうですよ。


まずはこの子たちにハーネスをつける作業から始まります。
おとなしいので簡単に装着完了。。
ただしまだ寝たいよーと言う感じで立ち上がろうとしない子もいました。。
かわいいな〜
27914D23-6F3B-49E9-A0FD-B8AF059E51EC.jpeg

ソリは1人に対し対して4頭の犬が引っ張ってくれます。

BFE5B0E4-F24E-4FB8-957D-93B62A4D9330.jpeg

まずは簡単なレクチャー
出発するときは大きな声「ハイク!」言い、
止めたいときは「うぉーーー」を言いながらブレーキを踏みます。
コースは上り下りそしてカーブもあり。
カーブのときには少し腰を低くして左右に体重移動
これができないとコースから離脱してしまうこともあると言われドキドキ

でも大丈夫です。
だって私にできましたから。

1047E40D-DDC0-49D7-9508-C2D31F904CE7.jpeg

スピードは大体15キロから20キロ。
自転車でゆっくり走る位の速さでしたので
慣れてくると携帯片手に景色を撮ったりすることができました。

上り坂に差し掛かるとスピードが落ちて犬が振り返り、
「ちょっと一緒に力を貸してよ」と言う表情をします。ホントです。
その時は片足で地面を蹴って犬を助けたり、
私は両足で走ってそりを滑らせ飛び乗ったりもしました。


34B43E32-C6C7-41E5-B307-6FF7A5D05FE4.jpeg
そんなふうに犬たちと二人三脚協力しあって約4〜5キロのコースを30分かけ楽しみました。

「あー!もう一周したい」
戻ってきてすぐの感想です。

滑り終えた犬たちにありがとうとハグをしてしばらく戯れて帰ってきました。
2C1C4FD0-B468-4984-8CE8-AD5600769321.jpeg


私たちが予約をしたのが営業開始2日目だったそうです。
ほぼ一番乗りと言う感じです。
一緒に滑った人たちは東京都内から来ていて前日から2日連続で犬ぞりツアーを楽しんだそうです。

「こんな近くにあってうらやましいです」と言われました。
本当にそうです。
だから皆さんぜひ行ってみて下さい。

9B7B64E5-F99B-48DF-ABEB-002989A903A9.jpeg

場所は上川町の「大雪森のガーデン」

旭川からだと車で約1時間です。
料金は1人11500円でしたが人数や日程でかわるかも?
本来の拠点は白滝にあり、1月間そこから犬たちを連れてきているそうです。
もうすぐ更に20頭が増えて、3月末までできるそうです。

私が行った日はとってもいいお天気で、寒さを感じないほど。
犬たちは本来もっと寒い方が張り切って力を発揮するのだそうです。
犬にとってはちょっとあったかすぎたねと言ってました


夜は紫外線の影響で少し日焼け感
リッチなシートマスクでしっかり鎮静&保湿ケアをし、
余韻に浸りました。

犬ぞり体験のお申し込みはこちらです
http://d-adventure.com/

posted by リボーン マーサ at 13:19| Comment(0) | 日記

2021年02月05日

雪だるまで元気を!

今年の寒さは例年以上に厳しいようです。
ここ一週間は最高気温が0℃以下の「真冬日」が続いています。

いつもの年ならちょうど今頃は冬まつりが開催されますが、
今年は人混みを回避するために中止。
その代わりに旭川冬まつり実行委員会の人たちが考えた取り組み
「みんなの冬2021」に参加しました。

これは医療従事者はじめコロナ禍でも日々奮闘する人たちに
雪だるまにのせて元気とエールを送ろうというもの。

参加表明したら市役所の職員さんが雪だるまの原型を届けてくれました。

IMG_1788.jpg

IMG_1792.jpg
軽トラックの荷台にはたくさんの雪だるまたちが
ごろごろ横たわっていましたよ。



IMG_1791.jpg

この真っ白な雪だるまに
自由に顔を作ったり帽子をかぶせたりと手を加え、
メッセージボードを持って一緒に写真に収まるというミッション!



ところが届いた日の夜は季節はずれの強風
そして小雨まで降りましたあせあせ(飛び散る汗)
溶けてしまう?!と心配しましたが、
朝見るとひとまわりスリムになって
ちょこんと立っていました。

その後の冷え込みで氷のようにカチンコチン

IMG_1812.JPG


制作はスタッフにすべて任せました。

リボーンらしさを出す為にとひとつは「天使ゆきだるま」
もう一つは看板犬のベルをモデルに「ベルだるま」に決まり
パーツ作りをはじめました。
beauty_1612249504676.jpeg

beauty_1612249514072.jpeg
ネエネエ 何してるの? 何してるの?



茶犬の色はホームセンターで茶色のスプレー塗料を買いました。
下書きなしにシュ〜〜!っと書いてましたよ。
IMG_1825.jpg


最高気温が―8度という寒い日に
頑張って作ってくれました。
ベルの耳や天使の輪を割り箸に付けて
刺そうとしてもカッタカチの氷状態で刺さらず
苦労してました

出来上がりは、、、

ベルに妹ができたみたい!

IMG_1976.jpg

天使だるまも可愛い♪
IMG_1834.jpg

メッセージボードを持って「ハイ!チーズ!!」
これが完成写真です。

IMG_1894.JPG
この写真を地元フリーペーパー「ライナー」に送ります。
どこかで紹介されるのかな???
ちょっとわかりませんが、もしそんなコーナーを見かけたら私たちを探してください。

冬まつりが中止になって残念がっている子供がいると思います。
イベント広場のステージを楽しみにしていた人もいるでしょう
飲食ブースの出店が中止になってしまった業者さんも。
とても残念だし、行事がないと寂しいですね。

でも、初めてのこの経験が
今までのあたりまえがどんなにありがたい事か気づかせてくれて、
自由に人に会えない分思いを寄せたり
優しくなれたり
色々な事への感謝が生まれました。

だから、ここを乗り越えた先の未来は今までで一番ステキな気がします!
そんな気持ちを乗せたメッセージを書きました。

「大丈夫!きっとステキな未来が待ってるよ」


posted by リボーン マーサ at 16:58| Comment(0) | 日記

2020年12月31日

今年もありがとうございました

今年も最後まで無事に営業できたことに心から感謝します。
2月から聞こえ始めた「コロナ」のフレーズ
最初は異国の出来事
間もなく日本にも入ってきたけれど、それでもただの風邪の一種という感覚
それが国の経済を揺るがす事態になり、
自分たちの仕事もその渦に巻き込まれるという
目まぐるしく、そして想像もしなかった展開を経験しました。

4〜5月はお店を閉め、
その後も政府からの「不要不急の外出自粛」が言われる中での営業。

エステティックは不要不急かと問われると
決してそうではないので、どうなることか不安でした。
そんな中でも、私達を信頼して来て下さるお客様のなんてありがたかったことか

「いらっしゃいませ」
「ありがとうございました」
の言葉がお腹の底から湧いてくるようでした。
ちょうど自分のお店をオープンしたての頃のような感覚かな?


振り返ると1〜5月の売り上げは、ゾッとするようなかなりの落ち込みでした。
その後回復してなんとかここまで来られました。


もう一つ今年の象徴的な出来事といえば
カナディアンワールドの再生支援です。
これもお友達やお客様など周りの人たちの温かな気持ちをたーくさん頂き、今考えても幸せに震えます。

募金してくれた方、
応援のお手紙をくれた方
クラウドファンディングに協力してくれた方
カナディアンワールドに足を運んでくれた方
イベントに参加してくれた方
感謝の気持ちと共に一人一人の顔が浮かびます
ありがとうございました。


間もなく始まる新しい年はどんな事が待っているのか楽しみです!

どんな状況下でも
「リボーンに行きたい」
「マーサに会いたい」
そう言ってもらえる事を目標に
目の前のお客様に喜んでもらえる事を目的に
新しい年もスタートしたいと思います。


今年一年本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。

皆さまよいお年をお迎えくださいね

610B0CDA-2AB4-4283-BDF5-C3D1511154CE.jpeg
〈釧路湿原で見た日の出〉
posted by リボーン マーサ at 03:02| Comment(0) | 日記

2020年10月09日

釧路湿原でカヌー

旅日記 3日目はカヌーのことを書きます。


公園の池でボートに乗るような感覚で
「カヌーもいいかも?」と軽く考えていました。

阿寒湖でのアクティビティにもカヌーがありましたが、
湖でのカヌーは乗ったことがあったし、
これから先もまた機会があるかもしれない。

でも、湿原でのカヌーはなかなか体験できないと思い申し込みました。

釧路のアウトドア大好きな友人がカヌーガイドを紹介してくれました。
そのガイドさんが朝一番で乗ることを強力に勧めます。

ガイドさん「5時20分にスタートするのがオススメ」
マーサ  「う〜ん、起きれないので6時頃にします」
ガイド  「わかりました。では6時に」
マーサ  「もし、早く行けたら5時半目指して頑張ります」
ガイド  「5時半はもったいない、5時20分に!」

ということで頑張って早起きしました!
いつもは深夜に起きていて3時前後に寝る私
カヌーの朝は4時前に起きました。
やればできる子です



4時30分、真っ暗な中を出発
待ち合わせ場所はホテルから車で30〜40分
シラルトロ湖のロッジシラルトロ
*カヌー体験メインなら、ここに宿泊するのが楽チン♫


そこからロッジのご主人が車で出発場所まで運んでくれます。

9103B8A9-84E6-485E-9E91-18770D9CECE5.jpeg


湖のほとりに私たちとガイドさんを下ろして
車は帰って行きました。
さあ出発です!
A77B3BEA-8038-4732-BA71-D0A3B8AAA537.jpeg

なんの予備知識もなくお気楽な私たち
ここから2時間漕ぎ続けることになんて
心構えが出来てなかったね。はい。

先ずは湖を横断
そこから道路と線路の2本の橋の下を潜って川へ。
1C7B33B9-DAF1-4597-BC56-DA373E5DE75B.jpeg


川と言っても湿原を蛇行しながら緩やかに流れる支流
ほとんど水の動きを感じない不思議な場所
これが湿原ならではなのでしょうね
アマゾン川みたいでした(行った事ないけど)
5DF2F465-3151-4D18-98F9-9578FDA74724.jpeg

その先、釧路川と合流して流れが出てきます。
93C94ECC-7C77-4322-9187-1F3AD4EA387B.jpeg

朝日が昇るのを見せたかったというガイドさん
「今日はせっかく早起きしてくれたけど残念ながら雲でダメですね」

ところがその後
「あれ? ちょっと待って」とカヌーの向きを変えてみると
雲が晴れて太陽が昇るのを見る事が出来ました!

70A62A88-84A3-47C7-A822-61816B38274D.jpeg

ラッキー♫

朝一番に乗った甲斐がありました。

朝がオススメな理由はもう一つ。
動物たちに会える確率が高いんですって。
私たちが出会えたのは鹿の親子、大きなツノの牡鹿
アオサギがすぐそばで見れたり
大きなオジロワシ


時にはタンチョウ鶴も来るそうです。

湿原は人間の立ち入りが禁止されているから
動物たち、特に鹿さんたちは近くても逃げない
「どうせここには来れないでしょ」という表情です
D35AD045-562D-4164-894D-EAE8F092BB62.jpeg


終始穏やかな流れに乗って
カヌーを漕ぐのはそんなに大変ではなかったです。
たまに流れの強い場所では
「このままではあの木に激突、右頑張って漕いで!」
なんていう場面もありました。


湿原を流れる川はクネクネ蛇行して
色々な景色を見せてくれます。

shitsugen1 (1).png
この景色の中にいたのね〜 しみじみ

ガイドさんの説明もあって楽しい時間
でも工程を理解していなかった私達には10キロ約2時間の川下りは長かった〜

朝ごはんも食べていなくて
ふにゃふにゃして来ました

「ゴールはまだかな?」と思った頃
ガイドさんがお迎えを頼む連絡をして
そこから20分先あたりだったかな?
ゴール地点に先程の車か来てくれていました。

E61F96CD-6C17-406F-AB8B-C90AE2C22F6E.jpeg

今回お世話になったガイドさんです。
満足、満足、大満足
釧路湿原を満喫できて楽しかったです!
ありがとうございました。



湿原カヌーはなんと真冬も出来るそうです。
冬は川面に蓮の葉氷が浮かんでいたり樹氷を楽しめたりと
今とは全く違う風景が楽しめるそう。

私たちのような初心者でも子供でも楽しめるカヌー
お勧めしたいです!

ちなみに料金は
私たちが参加した2時間コースで一人8,500円
今回は「標茶割り」といのを適用してくれて4,500円でした。
またまたラッキー♪



おまけ
実は・・・
空腹で血糖値が下がりフラフラ
おまけにお腹が痛くてご飯食べられず
ホテルに戻って5〜6時間ダウンしたのはここだけの秘密です (~_~;)





posted by リボーン マーサ at 21:49| Comment(0) | 日記

マニアックな観光ルート

道東ドライブ2日目

ちょっとマニアックなルートだったと思います。


阿寒を出発し、この日の最終目的地は釧路
世界三大夕日の一つと言われる絶景を見るために16時には到着したい。

他にはパワースポットでもある神の子池

是非厚岸でプロプリの牡蠣を食べたい!

せっかくだから屈斜路湖も摩周湖も見たい


鶴雅を出発するときにA子ママがこの欲張りな希望を
余裕をもって回れるルートをぱっと考えてくれました。



まずは阿寒〜屈斜路湖へ。
この辺りでは一番大きな湖、
くっしーが出ます。
4DFF07C5-DFE1-44E7-A0EA-71D8C721F60E.jpeg
後ろにクッシー迫る!

E193FCB4-44EA-499B-A7E4-3F06D6B11421.jpeg

襲われた きゃ〜〜〜〜あせあせ(飛び散る汗)

8C048DA5-C64A-43AE-A976-37AF46AB0AF0.jpeg


ここは湖ほとりの砂を掘ると温泉が出る砂湯で有名。
時間が早かったせいか人が少なく、売店のおじさんが人恋しそうに
やたらと話しかけて来てました。
「女性二人で旅行なんてどうしてそんなさみしい事になったんだい?」
なんて

ほっといてーーー!



次は屈斜路湖〜神の子池へ
279A6926-8660-4CD1-9C9E-D90F0B6EFD90.jpeg

1B2F32CF-B7F3-4FE6-9F3B-525DFA507E59.jpeg

5メートルの池の底まですっかり見える澄んで透明な水に
オショロコマが泳ぐ姿も見えます。
なんとも言えない美しいブルーの池をみつめていると
地底から水が湧いてくるのがわかります。

いつまでも見ていたかったけれど
二人ともお手洗いに行きたくなって退散(苦笑)



ここから車で10分も行かないところに裏摩周展望台があります。

地元の人に何度も聞いたことがありましたが
初めて訪ねました。
摩周湖といえば第一展望台、第二展望台とにぎやかスポットがあり
わざわざお土産屋さんもない裏摩周に来るのはよほど摩周湖を知り尽くした人
又はワケありの人?

摩周湖といえば霧で見えない事が有名ですが
ここからは湖面が見える確率が高いんですって。
この日もスッキリ見えました!
F13235DE-3972-4295-91AA-8787328F2F48.jpeg



このあと裏摩周〜標茶経由〜厚岸へ

厚岸まであと20分くらいという頃、
目の前を白い恐竜のような物体が横切ったと思ったら
なんと野生のツルでした!

素敵なダンスをしたり、羽を大きく広げたり
しばしパフォーマンスを見せてくれたと思うと
また、大きな体でゆったりと飛んで行きました。
30379DEA-D5B5-4DAB-B300-EB01D9C7E2C9.jpeg

初めての体験に感動!!!!
ありがとう


その後厚岸のグルメパークで念願の牡蠣
生カキと蒸し牡蠣を食べ比べ大大満足。
「一か月後も語れる美味しさ!」でした
FB329330-79A8-4EBB-8DE8-05FFEEA66F6C.jpeg


釧路には16時ころ到着
お友達のお店へ寄って、ホテルにチェックインを済ませて
ちょうど夕陽に間に合う時間でした。

予約したホテルがたまたま夕日のベストスポットである幣舞橋のすぐそば。
橋の上で日が沈むのを待ちました。

B01385D9-B074-4BA8-9705-9E2B2F42C3C1.jpeg
橋の上は人でいっぱい


天気予報は曇り、雨だったし
空は雲で覆われていたけれど
奇跡的に雲が切れてこんな美しい夕日が見れました
うるうる感動
BA01AD03-D030-4705-B3DE-547A55FEEC19.jpeg

海に沈む夕日を川側から見られる風景が独特
水に反射するから美しさ倍増
川の両岸に停泊している船の灯りとシルエットが外国のようです。



お友達が連れて行ってくれたレストラン「釧路倶楽部」では
大きな窓から釧路川の夜景を見ながら食事ができます。
すぐ目も前にはMOOの灯り、イカ釣り漁船の灯り
そして幣舞橋のライトアップと、
釧路川は日が落ちた後もずっときれいでした。
4F2A3805-1E92-4C7E-93DF-F22E00E98479.jpeg

EAADBCBC-D7EF-455B-92ED-0F69D838CDCB.jpeg

釧路にいったらここ絶対おすすめです!




あ〜楽しい。
次の日は朝4時起きでカヌーに乗りました。
その話はまた。






posted by リボーン マーサ at 00:22| Comment(0) | 日記

2020年10月07日

阿寒湖での滞在

ドライブ旅日記の続きです。

子供のころを含めると、阿寒湖には何度も来ています。
でも温泉に泊まるだけで周りをゆっくり散策した記憶がないので、
今回はゆっくり満喫したいと思っていました。

チェックインは15時ですが早めに到着。

お宿は「あかん遊久の里鶴雅





まずは軽くお腹を満たそうと奈辺久(なべきゅう)さんへ。
ハーフラーメンはあってもハーフ蕎麦って初めて
夕飯のビュフェに備えてちょうどよかったです。


食べている間に一時間ごとの遊覧船は出航してしまったので
モーターボートに乗ることにしました。
D801175A-4209-4399-8A65-F03CAA5AEA06.jpeg

C6E8F4C0-D216-4A45-8F3E-17E4ACECEF4C.jpeg



チュウルイ島へ渡りまりも展示館を見て戻る30分ほどのコースで
2800円だったと思います。
GOTOキャンペーンの商品券で支払うことができました。
まりも館へはボートの運転主さんが同行案内をしてくれました。

923C9856-C723-4872-9377-13E06573AFAA.jpeg



丸い形のまりもは世界で唯一阿寒にしかいないこと。
そのまりもの成長や生き方の説明を受けて感動。
まりもって大きくなりすぎると爆発するんだよ!!
でも死なないでre−born。

阿寒湖に行くならここは是非一度は見るべきと思いました。



チュウルイ島からの戻りは乗った場所とは別の場所におろしてもらい
「ボッケ」を散策
AAEB9EB9-E1AA-4B2A-AEE5-DF2D4AC1C6C2.jpeg

温泉街のはずれにあるボッケ遊歩道は森の精が住んでいそうな雰囲気。
奥へ進むと強い硫黄のにおいがしてボッケに到着。

bokke.jpg

ボッケというのはアイヌ語で「煮え立つ」という意味で、
地下から熱い泥が火山ガスとともにボコボコ噴き出しているところです。
地球が生きている
そんなことを感じました。

ここは今回の旅行の中でもなぜか印象深い場所のひとつ。
行ってよかったです。



その後、ホテルにチェックイン
湖側の別館で、専用ラウンジも使える素晴らしいお部屋でした。
ラウンジにはソフトドリンクやワイン
かわいい浴衣もあったので
貧乏性の私はせっかくだからとその全てを満喫しました。
9F2A0C01-C52C-4949-8533-07046C33E978.jpeg

7CD425A9-E8CB-48D3-BBDA-1820FABA0922.jpeg


しっかりとコロナ対策が行き届いているので
夕食も安心して楽しめました。

レストランで一番感じたことは
スタッフさん達がみんなイキイキして嬉しそうにみえました。
接客業としてこの賑わいに幸せを感じているんだろうな〜と
勝手に共感してました。



夜は鶴雅から徒歩5分のアイヌシアターへ

CAC79D12-05D8-45E7-B1C2-81E009829CAC.jpeg

DD46F274-879A-4BB9-AE90-F6AC10D8E203.jpeg
こんな通りがあることも知らなかったです。


76B98341-B538-44EE-8C74-C2622039B97E.jpeg


アイヌの歴史、独特の踊り
CGとリアルが融合した不思議な世界
40分ほどの舞台ですが迫力ありました!



部屋の窓からは中庭での光のショーや
夜の遊覧船の灯りも見えてきれいでした。
寝るだけだから山側でも?と思いましたが
部屋はやっぱり湖側が正解です。

04B5C487-2A37-4526-A6DF-1141AAF0EC64.jpeg


今回、アテンドしてくれた鶴雅のA子ママこと下澤美香さん
F10C68E0-D8AA-420B-A2CF-192C45984770.jpeg

予約の時からチェックアウト後のドライブルートの提案まで
とてもいいアドバイスをもらって助かりました。
これから鶴雅の宿泊を考えている人は是非相談してみてください。
ずっと北海道に住んでいる私よりもはるかに北海道の魅力を知っている!
フェイスブックでたくさん発信してくれていますよ!→→→ 下澤美香さんフェイスブック



さてさて、旅の続きはまた。




エステティック リボーン
0166-74-7732
北海道旭川市豊岡9条11丁目
http://este-reborn.com


ネット予約はここをクリック
  ↓  ↓  ↓  ↓
スマートフォンから予約

パソコンから予約

機械は細かな融通が利かない部分もあるので、
その場合はどうか直接お問合せお願いします。
posted by リボーン マーサ at 01:05| Comment(0) | 日記

2020年10月06日

ドライブ旅〜旭川から阿寒湖〜

いつもは週に一度のお休み。
思い切って連休を取ってミニ旅行に行ってきました。
日記として、あるいは情報として誰かの役に立つかもしれないと思いブログを書きます、

日程は10月1日〜4日
旭川は朝晩が冷えてジャケットにマフラーが欲しい気温
雪の心配はまだいらない
新型コロナウィルスは少し落ち着き
政府のGOTOキャンペーンが実施されている
そんな頃でした。

一日目は旭川から石北峠〜北見〜美幌経由で
阿寒湖に向かいました。


石北峠を超えて北見の手前で「山の水族館」に立ち寄りました。
ここは魚を見るのと同じくらいPOPが楽しいんです。
小さな水族館ですが是非一度は見てほしいところ。

32146B1C-7431-405A-ACBD-A9A8C1AE6A15.jpeg

AD135E7E-44BB-40D3-9F45-BA0CCA795F8A.jpeg


出口に続くショップでは北見の名産を購入。
大きな白花豆の甘納豆に薄荷のコーティング
車の中でつまみながら出発。
「甘い豆を食べながら歯磨きしてる感じ」
お友達がそんな表現をしてました
おいしいです!

E1933565-FC3C-4B6F-850F-5BC7DE7B5523.jpeg




阿寒においしいお土産を買っていきたかったので
北見のケーキ屋さん「ティンカーベル」に立ち寄りました。
チーズケーキが大評判のお店です。

お土産に焼き菓子とプリンを
どうしても食べたくなって自分たちのシュークリームも買い、
車の中でいただきました。

今まで食べた中で一番おいしい!
と思えるほど感動の味でしたよ。
3BEF2D31-76E0-420E-907B-CFA8E5BFBA07.jpeg

ティンカーベルは国道沿いではないけれど
わかりやすい場所にあるので北見での休憩におすすめ
コーヒーを飲みながらケーキを食べる場所もあります。
あら!そこで食べればよかったわ(笑)


その後はクマ焼きで有名な「道の駅あいおい」で休憩
ここには美味しそうなお豆腐や厚揚げが並んでいましたが、
持ち歩きができないので断念。
8FDF1FAE-DA9D-4F92-9A8E-A2B10C91338D.jpeg


そのすぐ先にある「シゲチャンランド」へも寄ってみたいと思っていました。

ところが

残念

お休みでした
トホホ

2761E785-9067-404D-AF40-5189645AEEF3.jpeg

シゲチャンランドはこんなところ。
是非リベンジしたいと思います!


さてさて、阿寒には13時前に到着
阿寒では鶴雅ではこのお二人が笑顔で迎えてくれました。
4C975BC6-6AFF-4A8F-97EF-80EE9EB83617.jpeg

ホテルに荷物を預けて阿寒湖畔を楽しみます。


*帰ってきて不在の間の新聞を見ると「タウシュベツ川橋梁」の記事がありました。
年々崩れて来ていて今後見られなくなるかもしれないと。
行きは三国峠経由でタウシュベツ川橋梁、新しい上士幌の道の駅に立ち寄り、
帰りにあいおい道の駅の厚揚げ、北見のチーズケーキを買い込む
というのも良かったかもしれないな〜





長くなったので続きはまた。





エステティック リボーン
0166-74-7732
北海道旭川市豊岡9条11丁目
http://este-reborn.com


ネット予約はここをクリック
  ↓  ↓  ↓  ↓
スマートフォンから予約

パソコンから予約

機械は細かな融通が利かない部分もあるので、
その場合はどうか直接お問合せお願いします。






posted by リボーン マーサ at 23:06| Comment(0) | 日記

2020年06月30日

道路から転落

運転歴30年のマーサです。

Uターンしようとバックして側溝に落ちました。
完全に後方不注意

65ED457B-1004-44F7-904F-70670EABC22A.jpeg



道(土)がある所にバックしたつもりがそこに道はなく
落ちたあせあせ(飛び散る汗)
「は?」
あまりの間抜けさに唖然・・・

怪我も衝撃もなかったものの
自力で脱出することはできそうもありません。

保険会社に連絡し、
けん引の為のレッカー車が到着するまで40分。
通る車の人達に
「あ〜やっちゃたね」
という目で見られながら待ちました。



A1AF5FAC-00B9-49F7-AE17-B75B6B789AEA.jpeg

前に牽引ロープを付けて引っ張って貰えばOKと簡単に考えていましたが、
業者さんの提案は全く意外なもの
このまま無理に引っ張ると車を傷めるからなのか
後ろを持ち上げて救出するというものでした。

1FE57616-8BBD-4E50-AABC-130A5C3E6714.jpeg


レッカー車で来たのは若い男の子が一人でした。
大きなトラックを私の車の横に移動
並行して停めてクレーンでリヤタイヤを吊り上げます。

車の右に行ったり左に行ったりして
車体を傷つけないようタイヤにロープをセッティング。
上にある電線に触れないように注意しつつ
機械のリモコンと車のハンドルも操作しながら
持ち上げた車の後部を器用に横へ移動

5C12EC1D-4A39-474C-9CFB-33493B17EFA4.jpeg



両方のリアタイヤが道路地面に着地して救出成功!

車に付けたワイヤーを外しました。

68716395-5782-4AB9-B6B7-97609BC6B1EF.jpeg


後は車を前に移動して完了。



と、思ったその時






止まっているはずの車がツツツーとバックして


レッカー車にゴツん


!

!

!


9C06BB6D-432D-40B4-8EAB-78AFCF3D827A.jpeg



その時の衝撃

ミスを犯してしまったレッカーの彼のショックを思うと
側溝に落ちた時以上でした



その状態からレッカー車を移動するしかなくて
更にメキメキと音を立てて車が破損たらーっ(汗)



溝に落ちた時点では傷も故障もなさそうで
けん引した後は自走で引き上げる予定でしたが、
結局レッカー車でディーラーの整備工場へ運ぶこととなりました。



本当にほんのちょっとの不注意で
こんな事になってしまいましたが
私は全く怪我もなく
それほど動揺もなく
至って元気です。


でも深く反省しています。
自分自身の戒めにしようと思い
恥を承知でブログにしました。

バックに注意!!




posted by リボーン マーサ at 00:47| Comment(1) | 日記

2019年03月17日

ヴォレアス北海道の観戦

北海道旭川のエステティシャン マーサです。

休みの日も休まない!

毎日の仕事が忙しくても
いえ、そんな時ほど 休みの日はお出掛けして気分転換です。
今日はヴォレアス北海道の試合観戦へ。

ヴォレアスは旭川発祥のプロバレーボールチーム

ただ試合に勝つことだけを目標にしているのではなく、
スポーツを通じて旭川を北海道を活性化しようと
市民に密着した独自のパフォーマンスを次々と展開しているチーム。

このポスターを見たことはありませんか?
これがヴォレアスのポスターです。
あちこちをくまなく回っているのがわかります。

download.jpg



昨日の試合で今シーズンの順位は既に決まっていました。
今日はリーグ優勝を決めているヴォレアス北海道と
準優勝のヴィアティン三重の試合でした。
シーズンの最終戦という事もあり、
会場は満席に近い動員でした。


今日は思いがけず先着500名にTシャツをプレゼント
という嬉しい特典がありました。
みんなでおそろいのTシャツを着て更に楽しい気分

IMG_3373.JPG

IMG_3358.jpg



今回の会場は現地で購入したものの飲食はOK。
だからハンバーガーやドリンク、手羽先、カレーなど 食べならがの観戦。
ビールもありましたよ!

IMG_3356.jpg



今回も可愛いキッズダンスや和太鼓での演出。
試合のバックに生の津軽三味線演奏があったりとショー的要素満載!
いつも通りDJがノリノリに盛り上げてくれて気分も上がる!





タイムや休憩中の選手とも近く
素の表情までよーく見えました。

遠目にカッコいいエド監督はやっぱりステキ

でも選手達と通訳付きで会話してるけど細かいニュアンス伝わるのか?
と要らぬ心配したり、

IMG_3360.jpg


のりのり DJのゆうじさんは
近くで見るとシワが多く意外に年齢高そう⁈ とか(笑)



コートでNo1の活躍を見せるキャプテンは
あまりにかっこよくてあまりに美しい

IMG_3372.jpg
*最後にハイタッチをしてくれた時の写真


この方がリボーンのパーティに来てくれて
直接話したり2ショットで写真を撮ったりしたとおもうと、
改めて光栄だな〜と感じました。

IMG_3381.jpg
*リボーンのパーティでの写真


チームが強い事が大前提なので
もちろん練習にも力を入れていると思いますが
旭川、鷹栖、比布などの地元に密着して
とにかく楽しませようという工夫が満載。
ヴォレアスアカデミーで子供たちを受け入れたり
子供のお絵かきコンテストで入賞した絵を情報誌の表紙にしたり

オリジナルのプリペイドカードで
グッズやフードの販売を完全キャッシュレスに。
光るリストバンドでTシャツプレゼント
などなど

海外から最新のシステムをもちこんで
新しい風を吹かせてくれます。

来季はV2リーグに上がって
ますますおもしろくなりそうです!

シーズンオフはエキシビジョン的な試合がいくつもあるようですので
機会があったら観てみてください


思い浮かぶのは選手たちの笑顔笑顔
そう、みんな笑ってるんだよね
意識しての事なのかなあ・・・






posted by リボーン マーサ at 22:43| Comment(0) | 日記

2018年11月18日

やっと振り返る〜母の一周忌〜


北海道旭川のエステティシャン マーサです。
今日も全くプライベートな日記代わりに書くブログ、
しかもそこそこ長いので 一握りのもの好きさんに読んで頂ければ大満足です。



昨年の11月 母は亡くなりちょうど一年。
もう一年という気もするし、もっと時間が経っているようにも思えます。

1A9F67A3-A13F-407A-88E3-90D6915F4609.jpeg


最後の2カ月、入院してからはつらかったな〜
今思い返しても涙が出るし胃が痛む。


いつも優しくて穏やかだった母が
環境の変化のせいか薬の副作用なのか時折別人のように攻撃的になって周りを困らせるようになりました。


被害妄想に取り憑かれ、

「今日もひどい事をされた」

「暗い部屋に閉じ込められた」

「また何をされるかわからない、助けて!」と

やっと絞り出したかすかな声でとにかく病院から出して欲しいと私に訴え続けていました。

看護師さんを叩いたり、先生も信頼できなくなって反抗や攻撃をするから
家族が居ない時は手を縛られて 流れる涙も拭けず 声が出なくなった口をパクパクして 耐えている姿が焼き付いています。



病気で苦しそうなのもつらいけど
それよりも大好きな母の人格が壊れて行くのが何より辛かった


ナースコールも引っ張るせいで取り上げられていたから毎日病院に通い できるだけ付き添った

でも病室に行くのが辛くて車から出られず駐車場で泣き、
深夜 眠ったのを見届けては泣きながら運転して帰ったな

そして夜中に病院へ呼ばれ、泊ることも多くなっていた


眠る顔を見てはこのまま目覚めないでと願ったこともありました。


たった一人の妹と両親の介護に関して意見が合わず落ち込んだり、
夜遅くにお店に帰ったらスタッフからの「辞めます」という置き手紙があってショックを受けたり

去年の11月はさすがに辛かったな〜



それでも父の身の回りの事は妹に頼り、
お店の営業はその頃いた2人のスタッフに頼って任せる事ができたらから 多くの時間を母の所で過ごすことができたと思える

今は改めて感謝です。










今日、父を連れ出してお蕎麦ランチ。

68427382-0F39-46AD-8C25-473115D428C3.jpeg


私「誕生日が来て私がいくつになったかわかる?」

父「自分の年も間違えるのに そんな事わかるわけないべー」って(笑)






去年の誕生日、

母の耳元で「生んでくれてありがとう」って言ったら手でOKマークをつくり、

「何歳かわかる?」と聞くと

ちゃんと指で正解を答えてくれました。

母親ってすごいね







来週は母の一周忌

辛かったことの最後には

そんな事を思い出しました。




お母さん ありがとう

大好きです


posted by リボーン マーサ at 00:23| Comment(0) | 日記

2018年04月09日

箸で食べるフレンチ

旭川のエステティシャン マーサです。

私はお酒が飲めないのでカフェは色々行くけれど、夜の食事やお付き合いのお店はレパートリーが少ないのです。
そんな私が広告を見つけて初めて行ったフレンチレストランが印象的だったのでご紹介します。

お店は「睦月」という名前
由来を聞いてみると

オープンしたのは12月、当初の予定は1月、
睦月は縁起のいい言葉らしく、、、???
どうやらピタッとくる命名の訳は無さそうです。

ここは元宝石屋さんでした。
外から見ても透明感があって綺麗

EB53CE11-9766-409A-B6A2-BB1753793F8C.jpeg

中に入るとつきあたりがオープンキッチンと広々としたカウンター。
私たちは個室に通されました。
秘密会議も出来るくらいに完全に仕切られたお部屋でした。
でも、天井は空いているので大きな音はもれます。


もっと厳重な秘密会議の時は更に奥へ奥へ

ここはもと宝石店
店の奥には大きな鍵がついた金庫のような扉がありました。
「金庫が残っているんですね」と言ったら
「開けてみていいですよ」と言われ、
恐る恐る開けてみると



4B413D3F-05E0-4FCD-914F-27894A1C6253.jpeg








なんと こんな素敵な個室が現れました〜
これにはビックリ!

A038C3C9-9147-4CD8-ABD9-4EFBE3FF93E2.jpeg



10名まで 利用できるお部屋
予約状況によっては2名でもOKだそうです


「わぁ〜 エステ仲間の食事会にいいな♡」
「クリスマスパーティには狭くて残念」
と頭の中でグルグル考えていた私に

「上には30名様までご利用頂けるお部屋もあります」だって〜!!

見てみてー

F2C30F18-FC14-4444-9199-A9814561DE4F.jpeg


二階にはスッポリ四角い箱型のお部屋
宴会には理想的です。
あとはご予算と、どこまで騒いでいいか?
の確認ですね。
でもパーティ会場の候補みっけ!

20〜30名貸切ってなかなかないので
こんな場所を探している人が他にも居るはず。


お料理ももちろんオシャレでした
フランス料理だけどほとんどお箸で頂きます

4AD8AB08-C8EE-4AC1-9948-D03A7762DD10.jpeg


二人とも食べきれないのはわかっていながらコースを注文。彩り鮮やか一口サイズのお料理が楽しくて美味しくて最初からパクパク食べていたら
肝心のメインが入らないという失態

ご一緒したのはこの方 奈美さん

D315A7E3-448C-4A0E-B4A5-84BEBC9C7188.jpeg

最近、「よく似てる!」と言われる私たちですが、実は同じ年齢。
「気が付けば周りが年下ばかりだよね」
でも、それを嘆くのではなく
50代の私たちだから出来ることをやろう
と 楽しい未来会議をしていたら
あっと言う間に3時間半!

シルベスタスタローンによく似た店員さんに見送られてお店を後にしました。
楽しかった〜





posted by リボーン マーサ at 22:08| Comment(0) | 日記

2018年01月22日

心の筋トレ



先日、とっても魅力的な講座を受けました。


ちょっと一言でまとめるのは難しいけれど
「心を整える」事が出来るようになる
「心の筋トレ講座」といった感じの講座です


勉強というより 気づきをたくさんもらえるものでした。


この講座を受けようと思ったきっかけは
講師の先生のフェイスブック投稿で見たことば


「心が置き去りになっていないか」

という一行


「あ、わたし」と思ったんです。



今の自分の仕事での現状

頭では理解しているし、
やるべきこともわかっているし、
方向性もぼぼ決まり、
それほど不安を感じているわけでもない。

前だけ見てぐんぐん進んで行けばいいはず。



なのに どこかスキーーーッとしないんです。


そう、心が付いて行けてないような感覚。
この講座を受けることでスッキリ出来たらいいな
と思いました。


それと同時に心の勉強をする事で
お客様の心にも寄り添う事ができて
深みのあるエステができるといいなと思ったのです。


1回目の講座の中で印象的だった部分。

「仕事の充実感 どの位?
プライベートの充実感どの位?」
という質問があり、
私の答えは 80%、60%

皆さんはどんな答えが多いのでしょう?


EFAAA13D-8425-4EBE-9EBD-3B5C294C78D9.jpeg
*休憩時間に食べたアボカドとエビのサンドウィッチ



そこで言われた事は
「プライベートが高い方が充実感を感じる事が出来る」と。

プライベートの充実感をアップすると仕事が頑張れる



なるほど!


私はエステを始めてからというもの 何よりも仕事優先でやって来た。

札幌のサロンにお勤めしている時から
天職にに出逢えたと感じて夢中になり、
仕事の事ばかり考えるようになった


自分のお店を持ってからは
時間の区切りもなくなり
更にやりがいを感じていた。
子供と過ごす時間ももちろん大好きだけど、
同じ位 仕事に浸っていた..



今になって
「やりたいことがやれたのか?」と振り返ると、
仕事のために我慢してきたことがたくさん浮かぶのです。


行きたいところを観光したり、
お友達や両親と旅行したり、
温泉やキャンプでの連泊
平日の夜のライブ
海外旅行
沖縄旅行



それに気づく事ができたので
今年はプライベートの充実を一つの目標にしようと思います。



しっかり遊んでしっかり働きます!


さて、なにから計画しよう。。。
わくわくるんるん









posted by リボーン マーサ at 00:33| Comment(0) | 日記

2018年01月07日

エステ仲間で新年会



旭川のエステティシャン マーサです。
今日は大粒の雪がわさわさ降って
「お着物はどうかな〜?」と
迷いましたが、着ましたよ!

B1DFDE92-DE6B-4E48-87B9-F9C25655997E.jpeg

せっかく(福袋で)普段着着物を買ったし
お出かけする用事があるし、
お正月だから
なんちゃんて着付けですが
着物でお出かけしました。

衿もとははだけなければよし。
帯はほどけなければよし。
そういうつもりで適当な着付けです。


実はリボーンと繋がりのあるエステティシャンで一人サロンの経営者が何人かいます。

リボーンで働いていて今は自宅サロンという人。

リボーンのスクールを卒業してサロンを開いた人。

もともと個人サロンをしていて仲良くなり、一緒に勉強会などで学ぶ仲間。

勉強会で集まる機会はあっても
時間制限なくおしゃべりすることってなかなかないのです。



「マーサとおしゃべりしたい」という一言で
そうだ! おしゃべりって大事。

雑談する時間、機会をあえて作ろう!と
思い立って、まずは新年会を開催したのです。

5A3D77C6-7585-4ACC-966E-36B1E862DBEB.jpeg


新年が明けてから周りの7〜8人に声をかけて
来れなかった人もいましたが、
紋別からわざわざ来てくれたりして嬉しかったな〜
こういうフットワークの軽さとか前向き感がお客様にも好かれるんだろうな〜と思いました。



お仕事の話もそうでない話もたくさんして
楽しかった。
一緒に美味しいものを食べる
それだけでもなんか楽しい。

でも今度はもっと深ーく話しこんだりもしたい。

BC36AC55-D155-4B6C-9CE5-96069F792FB9.jpeg



今年は仲間感とか絆とか
そんな事をより意識してみんなで幸せになりたい。

そう思った夜でした。


なんと!紋別のエステティシャン 上方さんは
明日午前中から予約が入っているため
帰って行きました〜

7A096F1D-35C6-4BF5-9344-70735DE3C259.jpeg

わざわざまで来てくれてありがとう〜〜




posted by リボーン マーサ at 22:36| Comment(0) | 日記

2017年07月05日

「方眼ノートセミナー」を受けたら何がどう変わるのか?


旭川のエステティック リボーンの
マーサです。

突然ですが
ノートの使い方って習った事ありますか?

今日は札幌から可愛いらしい先生を招き
『方眼ノートスタートアップセミナー』を開催。
まさにノートの使い方を習いました。

IMG_3166.JPG


「メモ」と「ノート」の違いって何?

「ビジネス」とは?

「考える」とは?

「悩み事」と「困り事」は違うよね。
どう違うの?

なんていう問いかけがあって
方眼ノートを使ってその答えを出していくうちに
物事に対面した時の思考術というものが
わかって来ます。

もしもあなたが一生懸命努力しているのに、記憶術、速読術、ロジカルシンキングを学んでいるのに仕事での成果が今ひとつ と感じているとしたら
「原因はノート」にあったのかも。



頭のにぶい私にも
集中力が続かなくなった私にも
面倒な事を先延ばしにしてしまう私にも
できそうな方法で
ノートを書きながらやるべき事がわかる
欲しい結果を導き出す

そんな内容の深~い講座でした。

聞いてる途中から
方眼ノートに書きたい事が溢れてきて
わくわくして来たのは私だけではなかったみたい。

終了後はみんな本当にさわやかな
いい表情でした。

IMG_3165.JPG

受けてみて改めてとてもオススメの講座です。
仕事はもちろんのこと
勉強や、日常の思考にも大いに役立つ内容です。
思考に行き詰まってる人には人生を変える位の価値があるかも!

今回、定休日にもかかわらずカフェを解放してくれて
みんなのランチまで用意してくれたCLOVERの江口さん

IMG_3123.JPG

IMG_3127.JPG


私のとなりで素直に喜んだり泣きそうになったりしながら受講していた可愛い園恵さん
フェイスブックのイベントページから申し込んでくれたはじめましての福屋さん

ご一緒できて本当に楽しかった

IMG_3192.JPG

方眼ノートトレーナーの薮崎先生
講座終了後も何時間も話し込んで楽しかった〜!

IMG_3164.JPG

ありがとうございましたるんるん



posted by リボーン マーサ at 01:03| Comment(0) | 日記

2016年10月23日

エクスマLIVE


今日は午後からサロンを閉めて
スタッフも一緒にセミナーに参加しました。

それでなくても予約が取れない土曜日にもかかわらず
お客様をお断りしてまで参加したセミナーとは?

IMG_8597.JPG


エクスペリエンスマーケティングの
藤村正宏先生と、そのお弟子さんで
一年中短パンで過ごすアパレル会社社長の短パンさん
この二人のセミナーです。

マーケティングの世界では今や有名人
その二人のお話を目の前で聞けるなんて
しかも旭川で!
もう奇跡的です。
道内各地、本州、九州からも集まっていました。

予定通りの13時から始まって
終了は60分オーバーの18時
誤差だそうです(笑)
それにしても5時間のライブセミナー
会場は満員の200名超えで
おしりも痛くなりましたが、
感じるのは「あっという間!」


IMG_8642.JPG


決してお笑いライブではないのに
面白くて笑いが絶えない
二人の掛け合いはお笑いコンビ

でも中身はがっちりお仕事に繋がる話
つまりは楽しい事と、仕事が一致しているんです。


ノリが悪いと言われることが多い旭川ですが、
会場は完全に熱く盛り上がりました、

IMG_8570.JPG


志の高い人たちとの出会いも財産になります。
明日からの課題も見えてきました。

IMG_8617.JPG

IMG_8621.JPG


こんなすばらしい会を主催してくれた
プランニングアイ社長 浦崎さんに感謝します。

IMG_8607.JPG


posted by リボーン マーサ at 01:50| Comment(0) | 日記