2018年10月03日

ハンガーラックを取り付ける


北海道旭川のDIY好きエステティシャン マーサです。

今日はDIYという程ではないのですが、色々な人にアドバイスを頂いて無事に作業を完了出来たので報告ブログを書きました。

日曜日、大好きな雑貨屋さんシーズンショップエルフで可愛いハンガーラックを購入しました。

3E96A66C-2E5B-4CDC-8703-A49585BD0928.jpeg

「マーサさん 自分で付けれますか?」と聞かれて「大丈夫です!」なーんて軽くいったものの思い通りにはいかなかったのです。
ちょっぴり紆余曲折があったというお話です。



これから寒くなるとお客様全員が外套を着ていらっしゃるのでそれを掛けるところが必要です。
もちろんハンガーを掛けるところはありますよ。

192AF25B-ABAB-4714-B7B4-4286B4CEA452.jpeg

スリムで場所を取らずスマートなのですが、使ってみると実用的とは言えず厚手のコートは掛けられません。
そこで長いことこんなのを使って来ました。
全然ステキじゃないけど実用的

5458AED8-6546-4EB2-A695-F2A23B0AC83D.jpeg


でも今回フックが大きくて掛けやすそうで
しかも可愛いのを見つけたので購入したのです。



この壁にネジで付けるだけ!
のはずが・・・・

ちょっと待って
結構重いけど大丈夫かな???

D34ADE8C-B302-42B3-9221-24A75EF3D6FB.jpeg


そう、壁にはネジやクギを打って しっかり止まるところと 全く効かない所がありますよね。
ちゃんと柱のある場所に付けないといずれ壁に穴が空いて落ちて来てしまう
大工さんを真似て壁をコンコンしてみたものの私にはどこが柱なのかさっぱりわからない


そんな事をFacebookに投稿したところ
DIY仲間やプロの人達からのアドバイスがよせられました。


アドバイスその1
「柱のないところに打つネジあるよ」


ふむふむそれはいいね〜

と、思っていたらプロの大工さんから
「空のところにビスを打つのはやめましょう」と。

動かないものならOKだけどコートを掛けたり外したりするうちに壊れてくるよと。
だよね、棚も重いのに掛けるものも重いしねふらふら


アドバイスその2
「柱のある所を探る道具がある」


知らなかった〜

はい 早速 買って来ました!

496DB38C-603B-4F20-9C92-1C45245880D6.jpeg

左の赤いのは壁に沿わせて動かしていくと柱の所でピーってなります。 面白い!

電池も入っていたので直ぐに使えました。

更に右の道具は壁にあててぐっと押しこむと長くて細い針が出てきて 壁に刺さるかどうか試すもの。
空洞の部分だと壁にスーッと刺さるので確実にわかります。
1Q84に出てくる殺人の凶器みたいです。 
面白い!!



でもなんだか私には特定できず
お客様も続いたので面白いと思っただけで中断


夕方 なんとエルフのオーナーさんがわざわざ来てくれて ビスが効く場所を調べて印を付けてくれました。
これがすごく助かった!
ありがとう〜〜


・・・でもそこは ラックを取り付けたい場所とはまるで違うバッド(下向き矢印)




そこでアドバイスその3
「取り付けたい場所に板を付けてそれにラックを取り付ける」




はい、仕事が終わって再びホームセンターへ走り板買ってきました。3DC0068E-B5FB-4ACE-8F91-AF7DE7941DD6.jpeg



ペンキで壁と同じ色に塗りました。

ビスの効く場所にドリルで穴を開けて

0127A2CC-4A05-4345-812B-7F4B571BC674.jpeg


2BB31924-672A-48A7-8C68-56C652186B17.jpeg


壁に取り付け。

771AC329-214F-4AF0-B6DF-34B442A5BDD4.jpeg


そこにハンガーラックをかけて


CE3273D9-FFB5-497D-BB76-B4FCE51D9435.jpeg

無事に完成でーーーす!

あ〜楽しかった
フェイスブックバンザイexclamation


最後まで読んで
完成を見届けて下さりありがとうございますにこにこ




posted by リボーン マーサ at 02:48| Comment(0) | 趣味〜洋裁・DIY・除雪車〜
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。