2018年01月04日

大好きな除雪車について(2)




北海道の真ん中、雪国旭川のエステティシャンです。
エステのお仕事とは全く関係ないのですが、
除雪車が好きです。

昨日に続きその魅力を語ってみたいと思います。


旭川に暮らしている人は道路を除雪している光景には時々出会うので、特に珍しいとも思わないことでしょう。
だから、その除雪の作業もどんな車両がどんな働きをしているのか特に意識して見たことがないのでは?


私もただ好きなだけで、専門の人に直接説明を受けたわけではありませんが
パソコンで除雪の動画をみたり、こうほうで除排雪の記事を読んで情報を得た範囲のお話です。
でも、知ればますます興味がわいて来るのです。

今日は除雪車の種類をいくつか。


よく見るのはこんな形のものだと思います。

shovel3.jpg


150408.2.jpg

【除雪ドーザ】と呼ばれるもので 小回りが利くので道路の除雪や、スーパーやコンビニの駐車場でも活躍します。


私のサロン リボーンの駐車場も雪が積もった朝は
契約している会社の人がこんなのに乗ってやってきて
上手に雪を除けていってくれます。


正直言ってオペレーター(運転、操作する人)によって
上手下手の差があり、仕上がりが違うんですよ。

*大きな声じゃ言えないのでやめときます*

どちらにしてもどっさり積もった雪を
ガガガーーって取り去ってくれる彼はヒーローです!

28E9E3D4-1854-437C-9840-EA754B26C30C.jpeg


329F7924-5F04-4362-880B-31D00DD645DA.jpeg


時々 半袖の白Tシャツで運転している若いオペレータもいて更にまぶい!(古い)


寒くないのか聞いてみると
運転席は四方から日が当るので、晴れていると寒くないのだそうです。
ナルホドね。


ブレードという前の部分で道路にできたでこぼこや、わだち(タイヤで削られた跡)を削って平らにする作業もやっていますね。



でも、大がかりな除雪のときはその作業を得意とする【除雪グレーダ】というのが出動します。

201312070956183f4.jpg

車体の下に平らな「ブレード」という削る部分がついています。

見ていると同じ場所を何度も行ったり来たりして

「なにやってんの?」
「もしかして仕事のろい?」
「その動き意味ないんじゃない?」

と見える事もあるんだけど
実は道路を傷つけないように
何度も行ったり来たりしながら
すこしづつ削っているんですね。


このグレーダーが通った直後の道路は平らで走りやすいの!



この間は高速に乗って札幌へ行ってきたけれど、
高速道路は除雪もできるだけスピーディに
しかも長い距離をやらなければならないので
使う車体もまた特別。

201312071743170bc.jpg

大きなトラックの前にブレードが付いたタイプ。

雪を道路わきに寄せる。
それだけの作業だけどちゃんと走行車線が確保されて助かりますね。


あ〜 ついつい長くなってしまう

今日はここまで。
次回は一番好きなアレを紹介したいと思います。




エステティック リボーン
0166-74-7732
北海道旭川市豊岡9条11丁目
http://este-reborn.com

オーナーのフェイスブック
https://www.facebook.com/tamaki.martha


ネット予約はここをクリック
  ↓  ↓  ↓  ↓
スマートフォンから予約

パソコンから予約

機械は細かな融通が利かない部分もあるので、
その場合はどうか直接お問合せお願いします。


posted by リボーン マーサ at 22:44| Comment(0) | 趣味〜洋裁・DIY・除雪車〜
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。